配信をテレビで見るための完全ガイド!スマホ接続から便利グッズまで解説
各グループが行う生配信、スマホで見るのも良いけどせっかくならテレビの大画面で楽しみたい…
実は、YouTube配信だけでなく公式サイト等での生配信も、Fire TV StickやHDMIケーブルを利用すれば、テレビで視聴できるんです。
この記事では、配信をテレビで見るために必要なものと繋ぎ方、各方法のおすすめポイントをデバイス別に解説します!
配信を大画面で見るならFire TV Stickが断然おすすめ♡
配信をテレビで見る方法を徹底解説
デバイス別に、配信をテレビで見る方法は大きく分けると4種類です。
タップで解説に飛びます
個人的におすすめはFire TV Stickで見る方法ですが、それぞれの接続方法にメリットがあります。
- 必要なもの
- 接続手順
- おすすめポイント
を確認して、自身にあったやり方を選びましょう。
Fire TV Stickで見る方法
- Fire TV Stick
- HDMI端子付きテレビ
- Wi-Fi環境
接続手順
- デバイスをテレビのHDMI端子に接続する
- リモコンでデバイスの初期設定を行う(Wi-Fi接続など)
- アプリストアからAmazonのブラウザアプリ「Silk Browser」をダウンロード(無料)
- ウェブ検索画面が出るため、URLもしくはキーワードを入力して見たい配信サイトへ接続
- 安価に揃えられる。(5000円以内)
- 配信アプリに幅広く対応しており、複数のサービスを簡単に視聴可能。
- スマホ不要で機種によって左右されないため、長く使える。
HDMIケーブルで見る方法
- Lightning Digital AVアダプター(Apple純正推奨)
- HDMIケーブル
- HDMI端子付きテレビ
接続手順
- Lightning Digital AVアダプターをiPhoneに接続する。
- HDMIケーブルを使ってアダプターとテレビを接続する。
- テレビの入力設定を「HDMI」に切り替える。
- Wi-Fi環境がなくても利用可能。
- 画面をそのまま映すので、配信サービス以外のコンテンツ(写真、ゲームなど)も楽しめる。
- 余計な設定が不要で初心者でも使いやすい。
AirPlayで見る方法(iPhoneのみ)
- AirPlay対応のスマートテレビ、またはApple TV
- HDMIケーブル(Apple TVを使う場合)
- Wi-Fi環境
接続手順
- iPhoneとテレビ(またはApple TV)を同じWi-Fiネットワークに接続する。
- iPhoneの「コントロールセンター」を開き、「画面ミラーリング」をタップ。
- リストから接続先のテレビを選択すれば、画面が映し出される。
- ケーブルが少なくスッキリした視聴環境を作れる。
- 配信以外のコンテンツも楽しめる。
- ワイヤレスで操作がしやすい。
Chromecastで見る方法(Androidのみ)
- Chromecast
- HDMI端子付きテレビ
- Wi-Fi環境
接続手順
- デバイスをテレビのHDMI端子に接続する。
- デバイスとスマホを同じWi-Fiに繋ぐ。
- Google Homeアプリを開き、「画面をキャスト」を選択。
- 配信アプリに幅広く対応しており、複数のサービスを簡単に視聴可能。
- スマホを操作しながら視聴できる。
- Android製品との相性が良くスムーズに設定できる。
配信をテレビで見る際の注意点
配信をテレビで快適に視聴するためには、以下の注意点を押さえておくことが重要です。
タップで解説に飛びます
Wi-Fi環境を改善する
Wi-Fi環境が不安定だと、映像が途切れる、画質が低下するなどのトラブルが発生します。
推しを大画面で見るために接続したのに、画質が荒い状態は避けたいものですよね…
安定した接続を確保するためには、ルーターの設置場所を見直してみましょう。
- 高い位置
- 部屋の中央
- 障害物の少ない場所
上記3つの条件が揃う場所に置けると、比較的Wi-Fiが安定しやすいです。
また、なるべく電波干渉が起こりやすい電子レンジやテレビから離して置くことで、より整いやすくなります。
映像が映らない場合の解決策
映像がテレビに映らない場合、まずは接続方法を再確認しましょう。
HDMIケーブルで接続している場合、
- ケーブルが正しく差し込まれているか
- テレビの入力設定が「HDMI」に切り替えられているか
を確認してください。
無線接続の場合は、デバイスが同じWi-Fiネットワークに接続されている必要があります。
すべての設定を確認しても不備がない場合、最終手段としてデバイスやテレビの再起動を試してみましょう。
使用しているケーブルやデバイスの不具合も考えられるため、別のケーブルやポートで試してみるのも有効です。
配信先によっては対応していない場合も
配信サービスによっては、使用するデバイスや接続方法が対応していない場合があります。
この点を事前に確認しないと、せっかく準備した機器が使えないという事態に陥ることもあるので注意が必要です。
対策として、以下のポイントを事前に確認しましょう。
- 使用したいデバイス(Chromecast、Fire TV Stickなど)が配信サービスに対応しているかを各公式サイトで確認。
- 配信サービスのFAQやサポートページを利用して、推奨される接続方法をチェックする。
私は「Fire TV Stickで見る方法」で紹介した手順で、JUMParty2024を問題なく楽しむことができました♡
JUMParty2024についてはこちらの記事を確認!
ラグは30秒ほどありましたが、画質は普段のテレビ映像とほぼ変わらず快適に見れたのでおすすめです♩
\ 配信をテレビで見るならこれで決まり♡/
配信をもっと楽しむための便利グッズ
テレビで配信を楽しむ際、音や周辺環境にこだわることもおすすめです。
サウンドバーで音質をグレードアップしたり、リラックスできるアイテムを取り入れるだけで、自宅での視聴がより快適になりますよ♩
ここでは、配信を見るときにあると便利なグッズを紹介します。
タップで解説に飛びます
サウンドバーで音質を向上
テレビ内蔵のスピーカーは背面や底面にあることが多く、普通に見ていると音が聞こえづらいときがあります。
サウンドバーを使えば、置いた位置から音が出るので細かい音声を拾いやすく、配信の迫力がアップしますよ♩
中でも、おすすめはヤマハの「SR-B30A」です。
幅91cmとコンパクトなサイズ感でありながら、音が広大でライブの臨場感を味わえます。
世界最大の音響メーカーが販売しているため、音質も素晴らしいですよ♡
長時間視聴を快適にするアイテム
配信が長丁場になる場合は、体への負担を軽減するグッズを用意しておきましょう。
体への負担を軽減するグッズ(一例)
- クッション
- リクライニングチェア
- アームレスト
- ブルーライトカットメガネ
とくにクッションは負担を減らすだけでなく、リラックスして配信を楽しめるため、マストで用意したいアイテムです。
最初はクッションなしでJUMPartyを視聴していましたが、お尻が痛くなり集中できずでした…
途中からクッションを使ったところ、段違いで快適になりました。
シンプルなクッションでも1枚あるのとないのでは大きく変わるため、ひとつは持っておきましょう♩
\ふかふかクッションでお尻も楽ちんに♩/
ケーブル収納でスッキリ見せる
テレビ周りがケーブルで散らかると、見た目も悪くストレスが溜まります。
ケーブルボックスや結束バンドを使うと、簡単にまとめることができます。
インテリアにこだわるならケーブルボックスがおすすめです。
ケーブルボックスを販売しているショップ(一例)
- 100均
- ニトリ
- 無印良品
- 山崎実業
配線の数や置けるスペースなどに合わせて、好みのボックスを選びましょう!
整理整頓された環境での視聴は、心地よさも倍増しますよ♩
\スタイリッシュでインテリアになじみやすい/
配信をテレビで見るためのよくある質問集
配信をテレビで見る際に、抱える疑問について回答します。
まとめ|配信をテレビで見る方法のポイント
ここまで、配信をテレビで楽しむ方法をデバイス別に紹介しました。
ポイントを表にまとめたので、確認してみましょう。
タップで解説に飛びます
デバイス | 必要なもの | メリット |
---|---|---|
Fire TV Stick | Fire TV Stick Wi-Fi環境 | 幅広い配信アプリに対応 簡単設定、スマホ不要 |
HDMIケーブル | Lightning Digital AVアダプター(iPhone) USB-C-HDMI変換アダプター(Android) HDMIケーブル | Wi-Fi不要 安定した映像と音声 |
AirPlay (iPhone推奨) | Apple TVまたはAirPlay対応テレビ Wi-Fi環境 | ワイヤレス接続 操作性抜群 |
Chromecast (Android推奨) | Chromecast Wi-Fi環境 | Androidとの相性良好 簡単キャスト |
テレビの大画面で快適に配信を楽しむなら、Fire TV Stickを使った方法が最も手軽で便利です。
簡単な設定で、配信はもちろんYouTubeやTVerなど、多くのコンテンツを楽しめます。
ジャニヲタなら持っておいて損はないため、ぜひFire TV Stickで推し活時間を楽しんでみてください♡
配信を大画面で見るならFire TV Stickが断然おすすめ♡
\ ランキング参加中! /
応援よろしくお願いします♪