最新のライブ情報を確認するなら → こちら♡

推し活って何するの?活動内容や言葉の意味まで初心者向けに徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
推し活って何するの?活動内容や言葉の意味まで初心者向けに徹底解説!
  • URLをコピーしました!
推し活って何するの?活動内容や言葉の意味まで初心者向けに徹底解説!

「推し活」とは、
最近注目を集めているファン活動の一つです。

特定のアーティストやキャラクター(推し)を
応援する
ことに重点を置いた活動であり、
SNSやイベント参加などさまざまな方法で
推しとの繋がりを深めることができます。

この記事では、

  • 「推し活」とは一体何なのか
  • 具体的に何をすれば良いのか

初心者の方に向けて詳しく解説します。

目次

「推し活」とは?言葉の意味を解説!

「推し活」とは、
自分が応援する「推し」
呼ばれるものに対して、
様々なかたちで応援する活動のこと
を指します。

けい

「オタ活」と違いはほぼありませんが、「推し活」はより熱狂的な意味合いを持っていますよ!

推しの対象となるもの一覧
「推し活」で推す対象
  • アイドル
  • アーティスト
  • タレント
  • 声優
  • 俳優
  • アニメや漫画などキャラクター
  • ブランド
  • コスメ
    …etc
けい

自分が「好き!応援したい!」と思ったものは、なんでも「推し」です♪

推し活の目的は、
自分の応援が推しに届くことや、
同じ推しを持つ仲間との交流を通じて
楽しい時間を過ごすこと
です。

活動内容は幅広く、

  • 推しの出演する番組やライブのチェック
  • 推しに関するグッズの収集

はもちろん、近年では

  • オリジナルグッズの作成
  • 推しのグッズと一緒におでかけ
  • 推しのグッズを使用した”映え写真”の撮影

なども活動のひとつで、
「推し活」に明確なルールはありません!

ファンマナーを守っていれば、
どんなかたちで応援してもOKです。

推し活の基本!具体的な活動内容7選!

オタク初心者の方は、

「推し活って具体的になにをすればいいの…?」

と、思った方も多いでしょう。

ここからは、推し活の基本となる
具体的な活動内容を7つに絞って
ご紹介していきます!

ライブやイベントへの参加

ライブやイベントといった
実際に「推し」と接する機会がある場合は、
参加するのがおすすめです。

ライブ会場での応援や
握手会・サイン会への参加などは、
推しと直接触れ合う機会を通じて、
より強い繋がりを築くことができます。

推しとの繋がりはもちろんですが、
同じ推しを持つ仲間たちとの交流を
楽しむ
こともでき、一石二鳥です。

最近では、「おひとりさま」での
参加も増えていますよね!

会場の世界観を感じることも
楽しみ方のひとつです♪

出演番組のチェック

推しが出演する番組は、
欠かさずチェックしましょう!

ライブやイベントの参加は、
直接推しを感じることができて
非常に効果的な活動ですが、
機会はそう多くありませんよね。

出演している番組を確認することで
間接的ではありますが、
推しを応援することができます。

自宅で楽しみながら、
新たな発見をすることもあって
満足度が高いです。

グッズの購入とコレクション

推し活では、
推しの公式グッズを購入することも一般的です。

CDやDVD、写真集など、
アーティストやキャラクターの
関連商品を集めることで、
推しに対する愛情や応援の気持ちを
表現することができます。

このとき、なるべく
公式グッズ
を購入することがおすすめです。

公式ではないグッズの購入は、
推しに還元されない上に、
業者によっては
肖像権や著作権の違反をして
販売している可能性があります。

見極めが難しいですが、
推しを応援するという思いを
尊重するのであれば、
公式グッズを選びましょう。

SNSで情報収集をする

推し活の一つの柱は、
SNSを利用した活動です。

推しの公式アカウントや
ファンコミュニティに参加し、
投稿をシェアしたり
コメントをしたりすることで、
他のファンとの交流や情報共有が可能です。

公式アカウントや専用のコミュニティが
ない場合は、参加しなくても構いません。

他のファンとの交流が苦手な人は
無理して絡む必要もないので安心してください!

けい

私も自分から絡みにいくのは苦手なのでしません。笑

閲覧だけでも十分に、
推しの情報を集めることができます。

また他のファンの推し活風景を見るのも
参考になり楽しいですよ♪

SNSは最新情報がすぐに舞い込んでくる
便利ツール
です。
アカウントは持っておいて損がないため、
登録しておきましょう!

オリジナルグッズを作る

「公式グッズで思ったアイテムがない…」
といった場合は、
自身でオリジナルグッズを作成するのも
推し活のひとつです!

「著作権・肖像権を侵害しちゃダメなんでしょ?」
と思った方も多いかもしれませんが、
個人の利用で楽しむ分には
違反にあたりません
ので安心してください。

著作権・肖像権を侵害するオリジナルグッズの作成はしてはいけません。

手先が不器用な人でも
オリジナルグッズは簡単に作れます。

推しの写真やカード、シールを
ケースに挟んで少し装飾するだけでも、
世界にひとつだけのオリジナルグッズ
の完成です。

「オリジナルグッズ 作り方」
検索をすれば、詳しく解説しているサイトも
たくさんありますので、
見ながら作成するのも楽しめます。

得意な人はとことんこだわって、
まわりのファンと差をつけちゃいましょう♪

カフェや旅行に行く

近年、特に若い世代の方を中心に
よく見られる新たな推し活が、
”推しのグッズと一緒にお出かけする”
ことです。

ライブやイベント会場以外の場所でも
推しのグッズを持ち歩くことで、
いつでもどこでも推しを感じられます。

自分の気持ちを高められるだけでなく、
そのグッズを見たまわりの人から
「私も好きです」
「かわいいですよね♪」
なんて話しかけてもらえることもあります。

そこから会話が広がったり、
新たな交流が深まることも。

けい

推しが褒められることは嬉しいものです♪

交流せずとも、
見た人が自然と興味を持ち、
推しの訴求につながる
可能性もあります。

人気がアップすることは
推しにとってもメリットが高いです。

こういった点から、
推しのグッズとお出かけすることは、
新しい推し活の形として
注目されています。

SNS映えな写真を撮影する

”推しのグッズと一緒にお出かけする”
と似た内容になりますが、
カフェやテーマパークなど、出先で
推しのグッズを使った
SNS映えの写真を撮る
ことも
推し活の一部としてあげられます。

けい

出先に限らず、お家のインテリアや買ったものなどで撮影してもOKです♪

活動の記録や思い出を残すためだけが
目的ではありません。

推しがいる人は、情報収集のためや
コミュニケーションツールとして
SNSを使っている人が多いです。

おしゃれな写真を
自身のアカウントに投稿すれば、
コミュニティを広げることができます。

費用をあまりかけることなく簡単にできる上、
可愛く撮れると満足感が高いので、
おすすめの推し活です♪

推し活の始め方は?

ここまでで、
「推し活」とはどういったものか
具体的な活動内容がわかりました。

けい

推し活を始めたくなってきた方もいるのではないでしょうか?

推し活を始めるためには、
以下の手順に従って進めると良いでしょう。

STEP
推しの選定

まずは自分が応援したい
アーティストやキャラクター(推し)を選びましょう!

音楽、アニメ、映画など、
自分が興味を持っている分野から
推しを見つけると、
活動に対するモチベーションも高まります。

STEP
SNSでの情報収集

推しの公式アカウントや
ファンコミュニティの
SNSアカウントをフォローしましょう。

定期的に投稿される情報や
イベント情報を
チェックすることで、
推しの最新情報を把握することができます。

ファンクラブがある場合は、入会も忘れずにしておきましょう!

STEP
イベント参加の計画立て

推しのライブやイベントへの
参加を計画しましょう。

イベントの開催日程や
チケットの販売情報を確認し、
必要な手続きを進めます。

早めに予定を組むことで、
チケット入手や交通手段の手配などが
スムーズに行えます。

STEP
グッズの購入とコレクション

推しの公式グッズを購入することで、
活動に参加する気持ちを表現
しましょう。

公式ウェブショップやイベント会場で
購入することができます。

グッズをコレクションする際は、
自分の予算や
スペースを考慮しながら、
お気に入りのアイテムを選ぶと良いですよ♪

最近は、アクリルスタンド(アクスタ)が写真映えも良く、人気のグッズです♪

推し活のポイントと注意点

推し活は、対象の相手が存在して
初めて成り立つものです。

活動自体は一人でもできますが、
ルールやマナーを守らなければ、
大好きな推しや周りの人に
迷惑をかけることもあります。

推し活をより楽しく
充実したものにするために、
以下のポイントや注意点に留意しましょう。

  • コミュニケーションを大切にする

自分が応援している推しには必ず、
ほかにもたくさんのファンがいます。

他のファンと交流を楽しむ際は、
マナーを忘れないようにしましょう。

尊重と礼儀を持って交流することが大切です。

  • 自分のペースで楽しむ

推し活は、自己満足のための活動です。
他人と比較する必要はありません。

自分の興味や好みに合わせて活動し、
自分のペースで楽しみましょう。

無理をせず、
自分に合ったスタイルを見つけて
楽しむこと
が、ストレスなく
推し活を楽しむコツです♪

  • 予算管理を考える

推し活は楽しい活動ですが、
費用もかかることを忘れてはいけません。

予算管理をしっかりと考えることで、
長期的に楽しむことができます。

推し活の醍醐味は
推しとの繋がりと応援の気持ちですので、
それを大切にして
充実した活動を送りましょう!

推し活って何するの?のまとめ

推し活は、
特定のアーティストやキャラクターを
応援する活動
です。

SNSやイベント参加、グッズの購入など
さまざまな方法で
推しとの繋がりを深めることができます。

初心者向けに活動内容やポイントを
細かく解説しましたが、
すべての「推し」を持つ人
この記事を参考にしていただき、
楽しく充実した推し活ライフを
送ってもらいたいです。

応援の気持ちを大切にしながら、
推しとの繋がりをみんなで深めましょう!

\ ランキング参加中! /
応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 にほんブログ村へ
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次